159|出会いアプリの落とし穴|外国人との出会いを守るチェックリスト

新着記事は毎週金曜日投稿

目次

ネットでの外国人と出会えるという情報をどこまで信じる?


新たな出会いのあるアプリは便利ですが、「すぐ出会える」「外国人と出会うならこのアプリ」みたいな誇張PRも混ざっています。

実際、僕のところにも企業から「記事で紹介してください」「このリンクを貼ってください」という依頼が届きます。

特に多いのは、僕がリンクを貼っていない=おすすめしていないアプリなのに「紹介してください」と言われるんですよ。

一方で、そのアプリをおすすめとして紹介している投稿がネットにあることも事実。(個人の判断なのでいいのですが)

だからこそ、最後はみなさん自身の見極めが大事なんですよ。

僕のスタンス

僕は広告目的で記事を書いていません。案件も受けていません。

とはいえ、広告を載せる人を批判する意図はゼロです。

良質な情報を出すにはコストがかかるし、利益を得るかどうかは各人の選択です。

僕の「おすすめ/非おすすめ」も絶対ではありません。

この記事は、あなたが自分の頭で安全に選ぶための「手助けになればと思い」書いた記事です。


まずはこれだけやればOK(2ステップ)

簡易チェック

1, PR/広告表記の位置を見る(ブログ)
記事タイトル付近や冒頭に「PR」「広告」「提供」などの表記が明確にあるか。隠れていれば要注意です。※広告表記の義務あり。 僕は広告がないので貼ってませんが(笑)

2, アプリストアの最新レビューだけを見る(直近1年間)
★1と★5の“内容”を斜め読み。同じクレーム(例:解約できない、料金が分かりにくい、サポートが返事しない、サクラが多い!)などが繰り返されていないかを確認。連投っぽい★5が並ぶのも警戒ポイントです。

ありがちなNGサイン

1,「今すぐ」「必ず」など強い断言で釣る投稿は注意

2,「出会えた報告」が極端に多い(成功談ばかり/逆に失敗談ばかり)

3, 情報源が一方向に偏っていないか確認
 👉 公式だけでなく、体験談や第三者の声も参考にする

4, おすすめしないアプリも紹介しているか

注意喚起

・ネットには、企業側の立場やアフィリエイト前提で書かれた情報も多く存在します。
→ それ自体が悪いわけではありませんが、読み手が意識しないと偏った印象を受けることもあります。

・ウェブサイトだけを見ていると、とても魅力的なアプリに見える場合もあるので注意しましょう。
→ 公式サイトや広告だけを参考にせず、他の情報源と比べることが大切です。

・情報を調べるときは、複数のサイトや口コミをサッと見比べることを習慣にしてください。

・AIにざっくり調査させるのも時短の方法です。
→ ただし、答えをそのまま鵜呑みにするのは危険。AIはあくまで相談役として活用するのが安全です。

チャンスは自分で調べてつかみ取ろう

最初の一回でつまずくと「マッチングアプリなんてもう使わない」となりがちです。

もったいないですよね。

どこにでも良い人と悪い人は居る。自分で調べて自分を守ることも大切です。

こんなことがあるから、あなたが異文化に興味を持ったのに、「裏切られた」と思いやめてしまう。

僕はその気持ちをチャンスにして欲しいです。

最後に

今日からは、PR表記の位置と最新レビューの2つだけ。これをやるだけで“怪しいアプリ”を避けられる確率はぐっと上がりますよ。

あなたの時間とお金は、ちゃんと守りながら素晴らしい出会いを見つけましょう。

僕はその踏み台役。まあ、踏みすぎると痛いので優しくお願いしますね。

気をつけて使えば出会えるアプリを、僕自身が厳選して紹介しています。

今すぐ、必ず出会えますよ🚨(笑)

冗談はさておき、安全に調べたいならまずこれを参考にしてください。興味があればこっちも!

興味があれば言語学習アプリもどうですか?

ワクワクしてきたあなたは自分の冒険を始めよう

外国人との出会いにワクワクしてきましたよね?実践的な出会いのヒントが満載!新しい世界への旅の始まりを感じてみましょう。

外国人とどんな話題が盛り上がるか分からない?!

外国人と何を話していいのか悩んでいる方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

他にもある外国人からモテる人の特徴

外国人にモテる人の共通点とは? 今すぐ誰でも使えるスキルを紹介!


出逢いを求めたければ行動あるのみなので、皆で頑張って出逢いを求めていきましょう

皆さんに良い出逢いがあり、良い人間関係で幸せになりますように😊

目次